ある作詞家のためのコンサート

世の中に、ある作曲家のためのコンサートというのは・・多数あります。オーケストラにとって、作曲家に託けての演奏会は、客集めの絶好の口実でありますから。

音楽に国境はないか

作曲家の生誕○○周年、デビュー後○○周年、没後○○周年・・何だか色々な口実を設けては、作曲家を懐古するイベントがあります。ところが作詞家は、さほどにありません。オーケストラ好みの楽曲には、歌詞を伴うものが少ないのが理由でしょうか。作曲家が作詞もしたり、題材を古典の詞文に求めたりするのも理由でしょうか。作詞家で揃えて、作曲家がバラバラだと纏まりが悪いことも理由でしょうか。

一般にメロディは万国共通ですが、ソングは翻訳しないと厳しいものがありますか。その翻訳の善し悪しが演奏会の出来を決めかねないだけに、オリジナル翻訳を伴っての歌唱付き演奏会は敬遠されるのでしょうか。オペラの名作を、ただ翻訳して上演することの味気なさ・・もあります。

とある試み

今春、図らずも「作詞家のための演奏会」が二作品ありました。一つは、劇団クレッシェンドの「サイド・バイ・サイド・バイ・ソンドハイム」でした。作詞家ステファン・ソンドハイム氏が産み落とした名作ミュージカルのナンバーを、コミカルに再構成したレビュー作品でした。日本でも過去上演された作品群を取り上げたため、それなりに面白い作品でした。

もう一つは、「UTAGE」と題する作品でした。作・演出家であり作詞家でもある忠の仁氏の作品群を元にしたコンサートでした。レビューっぽさはありましたが、コンサートと謳ってありました。氏は海外作品の輸入にも積極的で、訳詞家でもあります。中には、メロディはそのままに新たな歌詞を付ける異訳家でもあるとか。

ナチュラルな翻訳を

いつかのコラムに書きましたが、日本で上演される輸入物ミュージカルは、ナンバーの出来が良くないものが多いです。一つに、「シンガーの格の違い」とも言われます。しかし本当は、「翻訳の拙さ」に最大の課題があると思います。せっかく音韻を踏み響きと調和を意識した原語を、ただ日本語に置き換えた下手な訳詞が原因かと思います。

カタカナナンバー批判で書きましたが、英語の名文を簡潔な日本語で置き換えることが難しいです。文字数の問題、表現力の問題、文化背景の違い・・云々。それでも、訳文を繰り返し口ずさみ反芻することで、ある程度はカバーできるはずだというのが以前からの主張でもあります。日本語で聴いても違和感のない、ナチュラルな翻訳であるべきです。

幸いにして、今春の二作品はいずれも名訳詞でした。シンガーも交えて巧く咀嚼したと解説されていました。本来当然のことながら、わざわざ断る必要があるのも、業界の情けなさでしょうか。

 翻訳には翻訳の著作権が生じるそうです。二次的なものですが、これは先訳した者の勝ちということなのでしょうか。第九の「喜びの歌」が歌い継がれるように、良き歌詞は広く歌い継がれていくべきだと思います。