原案ミュージカル

色々と悩んだあげくに、最近は「原案」という言葉を採用しています。当サイトでは、「原作」はミュージカルかストレートプレイ作品に対して使っていまして、小説や映画等を題材としたものは「原案」と呼び分けています。一応は、理由があります。

やや安直な、原案ミュージカル

オリジナルミュージカルの難しさは、その題材の選定にあります。脚本を最初から作り上げるには、背景やキャラクターの設定が難しく手間を食います。そこに苦労してこそ、脚本の良さが生きるわけですが、大変な作業であります。プロットに影響する背景やキャラクターで手を抜くと、作品全体が空虚で嘘っぽい仕上がりになり、他ではカバーが難しくなります。

そこでお手軽なのが、史実に題材を求めるものです。史実なら背景もキャラクターも既製品でよく、あとは脚色・潤色を考えるだけで済みます。それでも大変な作業には変わりませんが、第139回伝記ものミュージカル」に書いたとおりです。

さらに手を抜きたいのなら、小説や映画を題材にする方法があり、これならば会話や構成もあまり考えることなく、淡々と脚本ができあがります。これが「原案ミュージカル」と呼んでいるモノです。失礼な言い方ですが、安直な作品が多いと思うのです。完全オリジナル作品と比べるとですけれど。

構成に工夫をしつつ、原案を大切に

小説や映画を、芝居仕立てに直すのは、それなりの工夫が必要です。とくに小説の場合は、どのシーンをどう生かすかが難しく、その取捨選択に苦労を伴います。構成の能力を問われます。構成に十分な配慮がされるならば、作品としての重みと深みが増し、良い作品に仕上がります。「キャッツ」も「オペラ座の怪人」も原案ミュージカルであるものの、マイナーな原案以上に高い完成度を誇っています。

しかし、多くの中小劇場作品は、このレベルにありません。むしろメジャーな原案を、自分勝手に味付けし、かなり勝手な作品にしてあることが多いです。中には原案作品とは、似ても似つかぬ作品に変えてしまうケースも多いです。どちらかと言えば、メジャーな原案の名前を借りて、客寄せに使っている印象の強い作品が多いです。これを「原案ミュージカル」と呼ぶかは迷うところですが、横行しているのも事実です。

ある劇団は、連年人気アニメのタイトルを冠した作品群を発表していますが、かなり身勝手なアレンジであり、好き放題という印象を受けます。派手な宣伝を打ち、劇場もそこそこの規模のモノを使っています。原案者が怒らないものだと感心するほどですが、それだけの構想力と構成力を持ち得ないことが理由でしょうか。せめて原案を大切にして欲しいところです。

原案ミュージカルを演じている劇団の多くは、脚本を劇団代表が書いていることが多いです。脚本家・演出家であることも多いですが、要するに自分には脚本を書く才能が無いのに、他人に書かせたくないということなのでしょうか? 良質の脚本家も多いのですから、中小からスカウトすれば良いと思うのですが・・。安直な原案ミュージカルは、反対!