前頁へ  ホームへ  次頁へ
雑記帳No.205
不正乗車は根絶・・・か?

 またまたローカルな話題で恐縮ですが、東京の営団地下鉄が定期券の前売り時期を早めたそうです。とくに新規定期券の販売が、利用開始日の「7日前」からになったのが、大きな点。それ以前の記憶が定かでないのですが、たしか「2日前」ぐらいではなかったでしょうか。

 不正乗車の横綱は、ただ乗りと、キセル乗車。この横綱を根絶するために、鉄道各社は随分と手間を掛けてきました。例えば、抜き打ち検札。通常の検札であれば、検札に掛かった時点で差額精算されてしまうと、文句を言えません。したがって、多人数の乗務員が抜き打ちで乗り込んで、一斉に検札することがあります。事前に乗務員が精算の御用聞きを終えた上でするので、なかなか差額精算で逃れられないことがあります。特急で特急券を持たない乗客を捕まえるのにも有効です。
 また、駅係員の直感により、怪しい乗客をマークすることもありました。遠方通勤らしいのに短距離定期券、不自然に俯く仕草、パスケースに見える別の定期券・・などを鋭く看破する職人係員がいました。また、有効期限の切れた定期を長年使い続ける悪質なケースもありました。専ら乗客の顔色などで察知したのだそうです。

 こうした不正乗車は、発見されると定期没収の上で罰金、学校や職場へ通報、となります。時々、高額の罰金不正を犯した乗客が新聞ネタに成ったりもしました。しかし、改札の自動化により相当数の不正は減少したようです。有効期限を誤魔化すことは困難ですし、入場記録のないまま出場する不正や、誤って挿入される遠方定期をウォッチできるようになったことが貢献しています。その代わり、職人係員は無用になりましたが。
 JR東日本では、非接触式の定期券「Suica」を導入しました。これにより、乗客の個人データを下にした定期券利用状況がガラス張りになり、二重定期の購入者が洗い出しやすくなったほか、罰金の試算が容易になりました。相互乗り入れ路線の利用客に不便を強いますが、設備投資に見合うだけの成果が出たようです。私鉄各社も「パスネット」という連合鉄道網を構築したことで、入場・出場管理が可能となりました。標準仕様を揃えたことで、複数の鉄道会社を跨ぐ不正を炙り出しやすくなったそうです。

 鉄道各社の涙ぐましい努力により、不正乗車の阻止や追跡が可能になりました。したがって、不正の温床となった期限切れ定期の回収強化が不要となり、目視もれによる期限前利用なども防止できるようになったため、新規定期の発売日を大幅に繰り上げることが可能となったのでしょう。
 良い時代になったものです。昔のように、期限到来前に券面が読めないほど文字が掠れることもなく、新規定期購入時に期限切れ定期の提出を諄々と求められることもなく、ホームの柵を乗り越えて無賃乗車するバカを見ることもなく、みんなが公正な鉄道利用を心がけることができるようになったのです。。。

 しかし、不正乗車を防止する目的だけで、善良なる乗客のプライバシーを根こそぎ蒐集して良いという話は無いはずです。「Suica」は乗客の利用駅情報などを活用して、DM配布等に役立てる計画だとか。ちょっと、それは無いんじゃないかな〜。

02.03.31
前頁へ  ホームへ  次頁へ