ロングラン=システム

日本の演劇界では、ロングラン=システムが成り立ちにくい背景があるそうです。その最大のモノは、劇場。東京だけでも300とも言われる数多くの劇場がありますが、ロングランを許せるほどスケジュールに余裕のある劇場が少ないそうです。ついで、観劇人口の少なさ。そして、スポンサーだそうです。

劇場が足りない

こんなに劇場があるのに、たくさんの劇団と俳優がいるために、劇場のスケジュールは奪い合いです。中劇場以上では、向こう2年間のスケジュールが一杯ですし、余程の大型作品でない限り、1カ月連続上演なんてできません。前評判も分からない作品のために、1カ月のスケジュールを与え、中途でのクローズを許せるほどの度胸ある劇場も少ないです。劇場経営も立派なビジネスですから、仕方ないですね。

2001年に東京で公演された演劇作品数は、ざっと5,000作品(同一作品でも別劇場で公演されたものは2作品と数える)だったそうです。このうち「ぴあ」など商業誌に紹介された作品だけでも2,200作品あるそうです。劇場が300ほどあったところで、過密スケジュールです。多くは1〜3日の短期公演作品でしょうが、外国作品の輸入ものなども含まれます。これだけの作品に多くのキャスト・スタッフ・観客が存在したことは驚嘆に値しますね。

観劇人口が足りない

これだけ多くの作品が上演され、多くの観客が動員されるのですから、さぞかし観劇人口は多いだろうと思いますが、純粋な観客はずっと少ないそうです。小劇場系の観客は、すでに何度も書いたように、劇団関係者が大部分を占めます。縁故の知人・友人もあるにしても、多くは義理で見に来るだけで、年間に複数の作品を観る観劇人とは言い難いです。関係者や縁故者ならば、同じ作品を2度3度も観ることはなく、ロングランは成り立ちにくいですね。

どんなイベントでも、そのイベントの出来映えが良ければ、リピーターが出ます。良い作品を見せ、それに応えたファンが広めてくれれば、リピーターだけでなく、新たな客を呼び込むことができます。しかし、リピータを多く呼び込むような作品は、東京でも年間に50作品あるかどうかです。ミュージカルだけなら、もっと少ない計算です。

スポンサーが足りない

ブロードウェイでは、多くの資産家がプロデューサーに投資をするそうです。企画段階から関与し、見込みのある作品を採用し、それに資金を投入し、利益が出れば回収するシステムがあります。ロングランとなれば、セットや衣裳の減価償却は終わりますから、初期投資を回収してからも余剰利益が出ます。これがロングランの旨味です。

しかし日本では資産家が投資するなんて話を聞きません。企業がスポンサーとして参加することがあっても、普通は広告出稿や一定数のチケット購入ぐらいでしょう。タイアップで有形無形の支援もあるでしょうけど(って以前も書きましたか)。ロングランを打ち上げるには、まずどれだけのチケットが売れるのかが見えないと難しいです。衣装代や劇場代、スタッフやキャストの給料はバカになりませんし、何よりもチケット収入が手にはいるのは、ずっと後です。誰かの資金提供でも無いと、プロデューサー個人では維持できないですね。

それ故に、日本ではロングランが定着しないそうです。とりあえず成功しているのは、劇団四季だけ。劇場も自前か借上げ、一定の観劇人口をキープしていますしリピーターも多く、名声にすり寄るスポンサーも少なくない。なによりもキャスト・スタッフも自前で抱えられるので、ロングランのスケジュール調整がやりやすいです。何よりも、ロングランできるには作品も良くあることが必須ですけど・・。