演技力 の 定義

先日のこと。ある友人と「演技力」の定義について語らいました。こういう話題は、演劇好き同士では出にくい話題です。たいてい定義が違っているのが普通ですから。

悪い演技は分かります

悪い演技は分かりますよね。台詞棒読み、棒立ち、大根芝居・・。良い芝居は個性がありますが、それでも名優に対する評価は安定する傾向にあります。ところが、ともに演技力があったりするので面倒です。つまり芝居が下手でも名優はあり、その場合は演技力があるわけです。また演技はとても上手でも、トータルで冴えないのは演技力が無いわけです。何より演出や脚本をダメにするのは、演技力が無いという定義でしょうか。

そもそも演技の基本は、その作品のキャライメージを、(演出家にとっての)正しく表現できているかが、重要です。どんなに巧く観客を感動させても、作品イメージを壊していては、ダメなのです。つまり期待される役柄に徹することが、正しい演技力のあり方でしょう。自分で演出や脚本が気に入らなければ、それを正させるべきで、勝手なイメージで走ってはダメなのです。

イメージをどう作る?

イメージを作る第一歩は、脚本家や演出家から情報を引き出すことです。どんなイメージが欲しいのか、決まっていないならどう決めて欲しいのか、他のイメージとのバランスは等々を聞き出す、盗み出すことですね。指示待ち型のキャストでは、第一歩から躓きます。

次にイメージを十分に研究することです。実在する役柄なら、本物に近づいて役のイメージを盗むことがあります。イマジネーションを磨き、カメラ等に自分の演技を撮し、自問自答にグループ討論、そうすることで内面も外面もイメージを作っていきます。構築するという表現でも良いでしょうね。

最後にお客の存在を忘れないことです。イメージ作りに専念する余り、自分の世界に陶酔してしまう(あるいは閉じこもってしまう)俳優があります。目線も使わず不自然な演技を見せてしまう・・そんな芝居は意味がありません。下手でも強く訴えかける何か、上手なだけでなく昇華させた何かを見せることです。ひいては観客に共感を呼び、感動を与え、満足を持って帰ってもらうことでしょう。

ストレートプレイにしろ、ミュージカルにしろ、究極的には観客を満足させるための芝居、その見返りとしてのチケット代を得る芝居ですから、お客を忘れた芝居はダメです。お客を含めたイメージ作りが必要ですね。

  • 皆さまには異論もございましょうが、結局お客を満足させるための半端でない演技をする能力が演技力では無いでしょうか?