前頁へ  ホームへ  次頁へ
日本史の研究No.12
藤原氏の陰謀

 藤原氏は代を重ねるごとに天下を掌握していきましたが、他氏族も手をこまねいたわけではありません。私領にしても私兵にしても全てを糾合すれば藤原氏をはるかに上回っており、本気で勝負をすれば藤原一族の追放は造作もないことでした。しかし藤原一族は利口で、早々と天皇家に自分の血筋を送り込み、政治的優位を確保することで、対決をしてきました。また全ての氏族を同時に相手取ることはせず、集合離散を繰り返しつつ、権謀術数の限りを尽くしてきました。その手段は色々ですが、自らが敵味方に分けれて見せ、全体として藤原シンパを増やすことや、相手に疑心暗鬼を起こさせて分裂を誘うことが基本でありました。そして時折、有力な誰かを血祭りに上げて、藤原氏の実力を知らしめることも欠かしませんでした。

 藤原氏が最初に企んだのは、氏祖鎌足の大化改新です。蘇我入鹿の暗殺に始まり、倉山田石川麻呂ほか忠臣の処理を企画立案したのは、おそらく鎌足であると考えています。政治の表舞台で活躍していない彼が、天智天皇の信認を受けていたこと(正しくは、怖れられていたと言うべきかも知れません。天智が鎌足を水銀中毒で殺したという噂もあります)、彼が健在なウチは大和豪族が大人しかったことから考えれば、彼の特務機関が絶大な影響力を持っていたと考えるのが相当でしょう。彼の死後、幼い不比等は厳しい状況に曝されるはずでしたが、長じるに連れて着実に階位を上げていきました。しかも時の天皇は、壬申の乱での貢献度で氏族評価をする天武天皇だったのですが・・。不比等に利用価値が認められていたということであり、家柄も新しく格別の門地を持たない彼が重用されるとすれば、一族の特殊能力を買われたと言うことです。それが鎌足譲りの特務機関ではなかったかと考えます。
 本当に特務機関が存在したかどうかは分かりませんが、鎌足が非常に権謀術数に長けた人物であったことは間違いありません。そして彼の子孫達にもその能力が伝授されているように見えます。しかし少し疑問があります。いくら血筋とはいえ、権謀術数の能力は遺伝するものであるのか、ということです。しかも専ら藤原四家の家長が、この能力に長けているのは偶然なのでしょうか?
 これはずっと疑問であるのですが、藤原氏に脈々と受け継がれてきた「何か」があれば別だと思います。口伝えかも知れませんが、家訓や家伝書のようなものがあったような気がします。いかにして競争者を排除するか、いかにして一族の掟に従わない者を処分するか、いかにして天皇家を活用するか・・・そんなものが代々伝えられていたのではないかと、考えます。「陰謀は、その陰謀が成功したときに一番利益を得る者が実行する」と言いますが、同時に「真の陰謀を隠すためには、陽動が必要である」とも言われています。藤原氏の陰謀はさらに優れていて、陽動を利用して、ついでの邪魔者も排除するという効率の良い方法を使います。もちろん政治力と軍事力の裏付けがあってこそ可能なのですが、それを効率的に活かすところが藤原氏のお家芸なのです。

 藤原氏の陰謀は、四兄弟による長屋王の謀殺、南家仲麻呂による橘奈良麻呂の排斥、京家百川による吉備真備・道鏡の追放、同時に天武皇統の排斥・・・と続きます。藤原氏の言いなりに成らなかった天武皇統を除いた後は、残っている豪族達を宮廷から追放することが急務になります。そこで、承和の変と応天門の変が起こりました。
 承和の変は842年、嵯峨上皇が崩御した年に起こりました。時の仁明天皇は従弟恒貞親王を皇太子としていましたが、この親王がクーデターを起こすとの報告が藤原中納言良房の下に届きました。親王とともに大伴氏の族長伴健岑、橘氏の長老格橘逸勢、藤原一族の大納言愛発、中納言吉野らが捕らわれて流罪、または処刑されました。皇太子がなぜにクーデターを起こす必要を持ったのか、は全くの謎です。もともと嵯峨上皇は私欲のない人で、皇族を増やしすぎて財政を圧迫するのは好ましくないとして、数多い皇子や皇女に源姓を与えて臣民に下した人です。加えて数々の改革を断行した英君として知られています。その嵯峨は在位13年で弟の淳和に皇位を譲り、淳和が仁明を皇太子にした経緯がありました。これに従い、仁明は淳和の皇子恒貞を皇太子に据えたのです。この慣例の難点は天皇の在位が短いことと、藤原系の皇子ばかりを天皇につけ難いことにあります。良房は仁明の姉潔姫を内室に迎え、仁明には順子と沢子をあてがって道康親王(のちの文徳天皇)、時康親王(光孝天皇)を得ていました。クーデターを名目に競合者を粛正し、道康親王を皇太子に付けました。利益はただ一人良房が得て、857年に人臣で最初の太政大臣、858年に人臣で最初の摂政となりました。
 応天門の変は866年、大内裏の応天門が炎上した事件から始まりました。承和の変で主な一族を殺された大伴一族でしたが、佐渡から上京してきた庶子の伴善男によって巻き返しが図られました。承和の変は、嵯峨上皇の皇后だった橘嘉智子の努力で名誉回復が図られ、善男は一躍大納言まで登り詰めました。彼も謀略に長けていたことは言うまでもありません。大内裏を囲む各門は、それぞれ有力豪族が寄進したもので、各豪族の象徴でもありました。そして、応天門は大伴一族のものです。これを焼き討ちした犯人は、始めは左大臣源信(嵯峨天皇の皇子)であると噂されました。しかし天皇の信任が厚い信は、良房の助言もあって、何の処分も受けませんでした。
 そこへ大宅鷹取という下役人が名乗り出て、放火犯人は善男だと告発しました。日頃の謀略好きが徒になって善男は除かれました。結局は善男の自作自演とされましたが、疑問は残ります。果たして謀略のために自分の一族の象徴を焼くのかどうか。格別の細工もなしに信を犯人にすることが可能だと謀略好きな善男は信じたのかどうか。結局利益を得たのは良房だけだった・・・ということから見て、良房の謀略と思われます。当時、善男や信は良房の摂政就任に不満があったとされ、善男を排除し、信の発言権を奪う絶好の機会でありました。ちなみに鷹取は応天門事件の日、伴家の下人と争いを起こしており、その腹いせの懺訴であったようです。

 その後、884年には良房の養子である基経が人臣で最初の関白に任ぜられました。任じたのは藤原系ではない宇多天皇でした。宇多にとって藤原氏は目障りで、尊大な基経を疎み、側近の橘広相を重用していました。基経は広相の作った詔に難癖を付けて関白就任を辞退し、出仕を止めるという嫌がらせを行いました(阿衡の文事件)。宇多と広相が謝罪して事なきを得ましたが、宇多の藤原氏嫌いが一層激しくなった事件です。
 この事件について建白書を出したのが讃岐国司だった菅原道真です。これを契機として道真は参議になり、宇多が上皇となり醍醐天皇(母は藤原胤子)が即位したとき、道真は右大臣でした。宇多の在位中には手を出せなかった藤原氏も、わずか17歳の天皇を扱うのは簡単です。道真の娘は醍醐の弟斉世親王に嫁いでいましたが、道真は斉世を天皇にするつもりだと基経の子、藤原左大臣時平が懺訴したため、道真は太宰府に流されたのです。左大臣は右大臣よりも上級者ですが、あくまで藤原氏の家長として地位を得ていただけで、汲々としていたのが真相でした(その逸話として時平が道真の子高視に多額の金品を贈った話が伝わっています)。宇多上皇は道真を太政大臣に着ける意向だったと言われましたが、醍醐の嫉妬心を利用した藤原氏の勝ちに終わりました。
 のちに時平は変死を遂げますが、彼の尽力によって藤原氏はほぼ実権を握り、藤原道長の時代になって最高の栄華を得ることになります。

98.12.13

補足1
 藤原氏は橘氏と伴氏をターゲットにしているように見えますが、同時に紀氏ほかの諸豪族へも圧迫を加えています。ちなみに大伴氏が伴氏を名乗るように成ったのは、大伴皇子と名乗っていた淳和天皇が即位する際に、遠慮をして改名したものです。大伴氏は、承和の変に先立ち、藤原種継暗殺事件に連座して処分を受けています。詩人としても有名な大伴家持は、墓から引きずり出されてむち打たれましたが、のちに桓武天皇によって名誉回復を受けています。藤原氏の幼稚な謀略が成立したのは、当時の宮廷人達が歴史に学ばなかったことが理由です。

98.12.13
前頁へ  ホームへ  次頁へ