自由党との連合問題で大揺れした、民主党。党オーナーの鳩山氏が引退に追い込まれ、菅直人氏が新党首に就任しました。一頃に較べるとダーティさが際立ち始めた菅氏ですが、何とか御家騒動を抑える形になりました。一部が分派して与党陣営に走りましたが、今後の舵取りに注目されます。
自民党は、依然として公明・保守両党との連立所帯です。衆参で単独過半数が抑えられないため、連立やむを得ずのようですが、党内は過去に例が無いほどに纏まっています。改革派と守旧派(抵抗派)という構図も、かなり崩れており、実態は守旧派一色という印象です。難物が減り、有力な領袖を欠き、公明・保守と上手く馴れ合っています。対抗馬の民主党は上記のとおりで、他の野党も恐れるに足りず・・です。
おそらく今後に自民党が単独過半数を確保したとしても、今の連立所帯を続けるのではないでしょうか。何を決めるにしても、自民党単独で決めるのでなく、連立与党と協議の上で決めていけば、自民党への風当たりも弱まるという計算です。野党が弱体化し、保革対立という絵も描けず、一強多弱の現状を一番に憂えているのは、自民党であると思います。彼らを象に喩えるとき、彼らの最大の悩みは、自分自身が大きすぎることでは無いでしょうか。
首相公選制の実現可能性が遠のき、二大政党制も笑い話となった現状において、自民党内の活力も失われつつあるようです。組織活性化に必要なことは、適度な刺激と緊張なのです。刺激を欠き、緊張の生まれない政局は・・・自民党にとっても好ましからぬ状況だと思います。若手議員には活気がなく、中堅議員には元気がなく、古株議員には覇気がありません。行方の定かでない指導部の下で、指示されるままに集団行動を取っているようにしか見えません。
もしもこのまま一強多弱が続いたとすれば、自民党自身の存在意義が失われます。つまり、政党政治の衰退です。それでも与党と野党の構図は残るでしょう。一歩間違えれば一党独裁でしょうが、それを実現するだけのリーダーシップを持つ人材を欠きます。安定多数を確保して、惰性的に政策を作り出し、淡々と進めていく無気力な時代が訪れるのでは・・ないでしょうか。
奇しくも、世界における米国の存在が、それです。次々に仮想敵を生み出さなくては、自身の存在価値を否定されかねず、派手なパフォーマンスを重ねています。国内では不況の機運が高まり、国民の目を外へ向けなくては成りません。強い政府をアピールすることが、その最短ルートということでしょう。
さて、日本の立法府における自民党は、どうするでしょうか。民主党、自由党、共産党のいずれも敵と成らないのなら、何か強力な仮想敵を作り出すでしょう。目の前に積み上がっている数々の難問を、中でも回復の兆しのない経済対策をどうするでしょうか。どこかに仮想敵を作り出して、そこへ国民の目を向けようとするでしょうか。
いま本当に、仮想敵が必要でしょうか? 政治に魅力を持たせること、多くの国民に関心を持たせること、世論を多く募りより有益な政治を行うこと、により今の停滞感を払拭することは可能だと思います。安定政権においてこそ、大きな改革の実現が可能ですから、自分の大きさを憂えるのは無意味でしょう。しかし・・それでも仮想敵が必要となった場合、その仮想敵とは一体?
02.12.22
|