前頁へ  ホームへ  次頁へ
経済の研究No.141
え〜んだか、ど〜だか

 急激な円高ドル安が続いています。実に44か月ぶりという1ドル103円を記録しています。何度か日本政府の口先介入で円安に振れたりもしていますが、まだまだ円買い圧力は大きいようです。確かに欧州通貨ユーロの低迷は著しく、期待が大きかったことによる失望もあって、一部円シフトが生じている可能性はあるでしょう。加熱しすぎた米国市場から日本市場へ資金流入が増えているという事情もあるでしょう。でも、円の価値が見直されたにしては・・・不自然な動きが観られます。

■ 正体はヘッジファンド?
 通常の為替取引であれば、一日に動く値幅は上下1円前後だと言われています。ところが、ここ数日の相場を見ていますと、一日に平気で2円・3円動いています。また、日本の株式市場が閉じ参加トレーダーが減少したところを見透かして、わずか10分で3円動いた日もありました。つまり、通常の為替取引による動きではないと言うことです。
 別の証拠を挙げてみましょう。政府高官の口先介入や外国政府の協調介入の噂が流れては、やはり2円近く円安に振れていたりもします。いずれの噂もいい加減なものですが、大きく動くところを見ると、大多数の手口が投機筋であると見えます。投機筋、今で有れば間違いなく通貨先物に手を出しているヘッジファンドの仕業でありましょう。
 一頃、強い円への期待が高まっていました。1ドル100円がその目標でもありました。しかし一度1ドル80円まで付けてみると、いかに円高とは怖い物であるか思い知らされました。当時も緩やかな円高で有れば良かったのですが、急激な円の上昇に慌てていました。巷の噂では、円高を仕掛けていたのは米国のあるヘッジファンドで、他社が買うと見れば売り、売りに出れば買い、という鮮やかな手口で莫大な利益を上げたのだそうです。調査不足のため、どこのファンドだったか分かりません。通貨先物はタイガーファンドの得意技ですが。。。
 株式では、仕手筋が買い上がって値を吊り下げる、という荒技があります。これは提灯買いにも支えられますが、自身が高値で持ち株を処分するタイミングが難しいです。タイミングもですが、手持ち株が多すぎると自分で相場を崩して元の木阿弥になります。しかし通貨の場合、一般企業がリスク軽減のために為替予約などを行っており、為替が10%も動いたりすればポジション修正に動いてきます。その際に、上手に自分の玉をぶつけていけば、それほど大きな玉を持つ必要がありません。金融当局の市場介入も絶好の機会です。
 また為替は、景気見通しや政府の動向一つで大振れするため、資金力よりも情報や人脈が大きな役割を果たすようです。現実問題として、ヘッジファンドのスポンサーには、欧米の資産家や企業家あるいは王侯貴族などが加わっているため、そうした操作は容易のようです。最近の金相場の不自然な動きにもヘッジファンドの情報や人脈が絡んでいるように見えます。

■ 欧米政府の市場介入は有り得ない?
 日本政府はヘッジファンドが相手と公言していません。小規模な財政出動のほか、介入の可能性を示唆したり、急激な円高は望ましく無いというコメントを発するばかりです。そろそろ「狼少年」であることがバレそうです。しかし、政府としては円高が好ましくないのが本音で、怪しい手口であるとしても何とか円安に押し戻そうとしています。少なくとも2000年3月末に120円台まで押し返さなくては、経済成長の見通しが大きく崩れます。
 某アナリストの分析では、算出根拠が不明ながら、日米の価格競争力が逆転する為替水準は1ドル110〜115円と語っています。経済企画庁が発表している日本企業の採算レートは112円だという話です。大手輸出企業は1ドル115円前後で為替予約を入れたそうなので、ある程度の損失カバーはできますが、完璧には程遠い金額でしょう。2000年3月期の業績予想も115〜120円程度を目安にしているはずですから、業績の下振れは確実です。
 しかし、欧米政府の協力は得られないと思います。これまで何度か通貨問題で協力してきた各国政府ですが、現状では円だけが独歩高しているため、積極的に介入する理由がありません。米国は強いドルが好ましいと連日に発言していますが、現状では円に対してだけ弱く成りつつあって、ユーロやカナダドルなどに対しては強いドルが維持されています。円高になれば対日赤字は減少するし、日本製品の競争力が低下して内需が拡大するし、日本への投資資金は価値が増大するし、ヘッジファンドが絡んでいるなら米国に利益は環流するし、で本当は円高こそ望ましいのです。
 欧州にとっても、日本製品の競争力が落ちることは有利です。アジア市場やアメリカ市場で日本企業を圧倒できますから。また、第2の国際通貨を目指すユーロにとっても、円高が円の信用増大に役立っていないことを見越して、安心しています。また相手がヘッジファンドで有れば、英国始め、各国政府の力量で乗り切るべきだと考えているはずです。協調介入までして、円や日本を救う必要が見つかりません。
 現実的な問題として、もしもヘッジファンドが仕掛けているのなら、これで終わるわけがありません。日本政府が無理な金融緩和などで市場原理を歪めるほど、ヘッジファンドとしては付け入る隙があるわけです。一気に1ドル90円まで持ち上げることはあり得ます。絶好の機会は、10月9〜11日の三連休の前後でしょうか。90円だとすると、円売りドル買いで介入した資金は、今から10%以上も目減りする危険があります。欧米政府が参戦するとすれば、ヘッジファンドがやるだけやって相場の限界線に達したところでしょう。90円で円買いして120円で円売りすれば、都合35%近い利幅です。まだまだ欧米政府の模様見は続くのではないでしょうか。

■ 焦るヘッジファンド
 少し興味深いニュースがありました。昨年まで好調であった大手ヘッジファンドが、今年は不調であるようです。週刊エコノミスト99/10/05号によれば、1〜7月期のソロスグループ運用実績はマイナス10%、タイガーファンド運用実績はマイナス13%だと言います。双璧とも言える両ファンドが転けている以上、年末にかけての一発逆転を狙う可能性がありそうです。
 ちなみに債券の利回りでかせぐLTCMは、波乱のない今年の相場で大きな利益を上げています。ノーベル経済学賞(権威のない賞だと聞きますが)を受賞した人たちの発案だけに、平穏な相場では安泰のようです。どれだけ元気かと言いますと、昨年の緊急融資資金だった36億2,500万ドルの75%をすでに返済したという実績からも明らかでしょう。そのほか、ムーアグループもまずまずの成績だそうです。不調なのはソロス、タイガーに代表されるグローバル・マクロ型に限定されるようです。
 グローバル・マクロは、平たく言えば一点集中型で、市場の矛盾点を衝いて効率よく稼ぎます。有名なエコノミストも動員して、情報・人脈を活かした戦術を採りますから、今の円高を演出しているのは彼らでしょう。加えて英国の金売却で大きく崩れた金先物相場も、あの不自然な動きから見てグローバル・マクロの仕業と思われます。ちなみにG7の共同声明をキッカケに急騰しています(第130回ゴールドは、もう輝かないか」の補足を参照)が、これは叩いたのも掬ったのもヘッジファンドの手による作為でしょう。
 とするならば、彼らが金でどれだけ儲けて、円為替でどれだけ儲けなくてはダメなのか、を考えると良いでしょう。両方で最低プラス20%の運用実績が必要なはずです。そのラインに程遠ければ大きく仕掛けてくるでしょうし、だいたい達しているならこの辺で満足するかも知れません。今日30日も大きく円高に振れています。まだまだ満足する水準にないのではないでしょうか。

■ むすび
 適当に結論です。今回のレポートは100%勝手なポン太の推測です。あまり真剣に受け取られませんことを・・・お願いします。何でもかんでもヘッジファンドを悪者にすることは正しくありません。しかし、状況を分析するのに、ヘッジファンドという重要なファクターを落とすのもどうかと思います。一応は可能性の一つとして提起してみました。
 一般的な説明としては、外国資本の対日投資が拡大していることや、国内資本の対米投資が縮小していることを挙げることができます。確かに今年は外国人投資家による株式の買い越しが目立ちます。また国内企業による海外事業の縮小・廃止・売却が目立つことも事実です。ただ10分ほどで2〜3円も為替相場が変動することは説明できないのです。

99.09.30

補足1(ポン太式、ヘッジファンドとの正しい闘い方)
その1.逆手にとって、日本政府が円高容認の発言をする。
 相場のイニシアティブを日本政府が取れば、ヘッジファンドは大きな損失を被るリスクがある。「1ドル90円が望ましい」「日本の景気回復を信じて外国資本の流入が著しい」「基幹産業を中心に、内需へ振り向ける用意がある」などと発言する。
その2.大幅なドル資産の円シフトを進める。
 日銀・大蔵が買い支えているドルを一斉に円に替える(行動を見せる)。生保など機関投資家にも本気であることを示して、米国債・米国株式の売却を進めさせる。輸出企業には1ドル90円誘導を保障して、為替予約のポジションを損切り、円買いドル売りに参戦させる。
その3.米国政府を本気にさせる。
 「まだまだ円は高くなりそうだから、米国債を売ってしまおう」と宣言する。米国の債券相場も株式相場も息の根が止まるから、米国政府も本気になる。やらせることは市場介入ではなく、ヘッジファンドの資金源を絞らせて手を引かせること。
その4.誘導目標に達したら、わき目もふらずドルを買う
 1ドル90円と誘導目標を発表しておいたなら、その手前から脇目もふらずに円売りドル買いに突っ走る。もちろん機関投資家・日本企業にも協力させ、勢いで1ドル120円まで押し戻す。ヘッジファンドの目論見は狂い、、、撤退してくれるはず(でも日本政府は脇が甘いから・・・結局ヘッジファンドを利するだけかも)。

99.09.30

補足2
 現在のところ円高も一服して1ドル106〜107円の水準に留まっています。少しずつですが、リスクヘッジを始めている企業が増えていますが、これ以上の円高だけは起きて欲しくないというのが本音です。短期的なものであっても、急激な円高が引き起こす企業業績の悪化は避けられないためです。
 ただ現在の小康状態は、日銀に求められている不胎化金融政策や国債引受など水面下の工作の結果を見極めたいということもあるようです。とくに不胎化に関しては、日銀が買ったドルをそのまま保有するということで、日銀によって米国市場を支える意味合いが強いだけに、一歩間違うと日本が米国のリスクを背負わされることに成りそうです。
 またヘッジファンドの不調が本物になり始めていることも原因であるようです。ソロスグループは、日本の店頭市場ではしこたま儲けているようですが、メインのクォンタムファンドの不調が本物で、またファンドの正体が徐々に明らかになったことで大口のマネーが離脱を始めていることが危機感を強めているようです。同様の傾向は第二位のタイガーにも及んでおり、タイガーでは大口客に出資額の維持を頼んで回っているほか、年間の資金引出回数に制限を設けるなど苦しい台所事情が明るみに出ています。タイガーではこの一年間で52億ドルもの資金流出があったそうです。
 本当にソロスやタイガーが今回の円高の仕掛け人であったとすると、資金的にこれ以上の工作は難しいかも知れません。もちろん豊富な人脈を活かした、政府筋のコメントなどを有利に引き出せれば違ってくると思いますが・・・どうなるでしょうか。

99.10.11

補足3
 現在のところ快進撃を続けていて業績急回復のLTCMですが、2000年3月頃を目処に清算されるとの話が出ています。投資理論に誤りはなく着実に利益を稼いではいるものの、理論通りに動かない相場では巨大な損失を生じることや、その損失の影響で債券市場が麻痺する可能性が明確になったことから、清算されるのだという話です。
 昨年9月の時点ですでに破綻し、米国政府の介入で辛うじて命脈を保ったという事情も考慮され、当時14の民間金融機関が追加出資した36億ドルがほぼ全額回収できる2000年3月を清算時期に見据えるのだそうです。連邦議会から厳しい批判が出たことでもあり、当面の金融危機からの緊急避難が終わる以上、清算でケジメを付けたいと言うことでしょう。
 もっともLTCMの理論の正しさが改めて証明されたわけで、第2・第3のLTCMもどきのファンドが登場するのかどうかは注目が必要です。

99.10.11

補足4
 円高が景気低迷に直結するのかどうか疑問を感じます。日本は変動為替制を導入してから急激な円高を経験してきました。しかし資材など輸入品が割安になるというメリットを受けて経済は急成長し、工業製品など輸出品も技術革新を以て円高の不利を乗り越えてきました。
 たしかに円安に振れれば輸出産業に余裕ができるのも間違いありませんが、それは作られる利益であって、実力勝負で勝ち取る利益ではないのが実体です。これまで海外工場を新設して生産のグローバル化を図ってきた企業も多く、為替変動の影響を吸収する動きを強めてきました。加えて為替予約などリスクヘッジの手法も使われるようになり、目先の変動に振り回されにくい体質を作りつつあります。
 一方、円高になれば輸入産業が利益を享受しますが、円高が純粋な経済バランスによるものだとすると、これは当然に得られるべき利益です。輸入産業の方が輸出産業よりも声が小さいためか、政府は輸出産業重視の円安政策を打ち出しています。景気実態を歪めるような幼稚な経済政策は行うべきでありません。

 いつかレポートにしたいと考えていますが、経済成長率という指数に拘る経済政策は、そろそろ見直しても良いのではないでしょうか。大幅なインフレが発生していない以上は、経済成長率が横ばいであっても良いと思います。成長率を自然体で引き上げることができるのなら理想ですが、赤字国債による財政的裏付けのない経済政策では、毎年毎年負担が増加する上に、将来的な景気不安を助長しかねません。

99.10.30

補足5
 為替の動きがヘッジファンドに因るものかどうか、複数のご意見を頂戴しました。未だに確信の持てないところでありますが、金や原油でヘッジファンドの介在が明らかに成った以上、通貨にも手を入れていると見て良いと思います。また、このところ海外アナリストが金融緩和の必要性を声高に主張していることから見て、裏から影響力を及ぼしているパワーを感じます。そのパワーが強まることは、ヘッジファンドの焦りが生じているという証拠では無いかと思うのです。
 相変わらず、わずかな情報で一喜一憂する状況は変わっていませんが、最近は円安に振れる材料が出た直後でも、理由もなく円高に切り返してくる動きが目を引きます。もう一段高値を付けるかも知れませんね。

99.10.30

補足6
 補足2の補足です。ソロスグループは、9月以降のナスダック絶好調で、大幅に収益が改善したそうです。ナスダック指数は9月から約2倍にまで上昇し、なかでもハイテク株の天井知らずの高騰に救われた形らしいです。10月末までのマイナス運用から、11月には18.9%のプラス運用(月間)に転じており、11月の実績だけで年間トータルは14ポイントアップのプラス9%に回復したそうです。
 マイクロソフトの株価急落で200万株をちゃっかり買い増しし、これが反発後に利益を生んでいます。その他の銘柄でも積極的に買い増したのが好奏したのだとか報道されています。どっかで情報源と繋がっているのでしょうね。本文で書きましたように、株式で大きく取り返したので、為替で積極的に動く必要がなかったと言うことでしょうか。為替は1ドル101円まで寄り切られましたが・・・相変わらず不透明な日銀介入で支えています。不自然な下支えは、ヘッジファンドに旨味を生む温床です。

99.12.31
前頁へ  ホームへ  次頁へ