天武朝以降、姓を与える権限は朝廷にのみありました。正しくは氏(うじ)と姓がセットで与えられたものです。ところが同族が多くなると識別ができなくなるため、個々に好きな称号を用いるようになりました。藤原朝臣の南家・北家・式家・京家などが典型的な例です。この称号は一代限りが通例でありましたが、次第に派生氏族全体を表すように定着していきました。近衛家、鷹司家などは公家が用いた称号で、明治以降は近衛氏、鷹司氏などと名乗りましたが、対外的には皆、藤原氏のままでありました
これに対して武士は、一所懸命の精神から、称号として自らの拠所の名称などを採用しました。これが派生氏族全体で用いられるようになったものが苗字(当用漢字による表記では名字と書く)です。武士の拠所と苗字は一対一の関係にあるのが原則ですが、名門の血筋である場合は拠所を移っても旧来の苗字を使うことがありました。また武士団が拡大する過程で無数の苗字が現れたため、現在では混乱が見られます。武士の本氏は藤原や源でありますが、対外的には苗字をそのまま使います。つまり織田氏、徳川氏のように苗字が氏族を代表する呼称であったのです
|