前頁へ  ホームへ  次頁へ
政治の研究No.136
電子投票いかがですか?

 昔むかし。英国議会だったと思いますが、議会投票に電子投票を提案したことがあったそうです。各議員が手元のスイッチを押すだけで、議場の掲示板に賛否が表示されるという優れものでしたが、議会制度を重んじる議員諸氏が大反対し、結局は不効率な自署投票が続いています。今やTV番組では、審査員による電子投票は常識であり、自署投票の手集計なんてやってられません。即断・即決こそが命です。

 翻って我が国では、議論すべき案件が多すぎて、継続審議(廃案含む)や強行採決が日常茶飯事です。また、発言の機会が少ないので大臣を野次ったりもしてしまいます。足を痛めて牛歩戦術とか、投票箱を抱えて防衛とか、とくに国会では珍事が目立ちます。いっそ電子投票にすれば、議論する時間も増え、賛成意見の多い案件を優先処理し、反対意見の多い案件を議論打ち切りにすることができます。大臣の発言を即採点すれば野次も無用ですし、官僚の説明を即採点すれば再説明を求めることも簡単です。あ、でも有権者に投票権を与えて欲しいです。
 それでも、やはり味気ないですか? 案件ごとに採決の有無を判断し、自署投票・即時手集計で議事進行を図るべきなのでしょうか? 効率化が進んでしまうと居眠り議員も増えますか? センセイの鼎の軽重を問われて心配ですか? 確かにウラ集計を取られると、造反がすぐにバレてしまいますか・・。集計ミスや裏工作があっても分かりませんか。首相選出や内閣不信任が電子投票で決まるのは、味気ないですかね。国会は名誉と責務を重んじると。

 ところで総務省は、選挙での電子投票を推進しています。「有権者たる国民様に投票所まで足労願うのは、まことに恐縮です」という建前なのか、「おめ〜ら愚民に、金と人を掛けられるか」という本音なのか、どういう理屈か分かりません。小泉首相も、「ITの目玉に相応しい」と太鼓判を押したとか押してないとか。国政選挙だと影響も大きいので、とりあえず地方選挙で導入する意向だそうです。
 現在の所、選挙は自署投票に限ることに成っています。不在者投票と海外者投票を除いて、選挙所に出向いて投票用紙を受け取り自署投票するのが原則です。これを電子投票にするには法改正が必要だそうです。とりあえず実験ですので、自治体が定めると有権者が電子投票できるように特例法で対応するそうです。とりあえずは、投票所での投票は変えず、候補者の氏名や顔を画面で選択して投票するとか・・。行政側には即時集計のメリットがあり、面倒な手作業が簡略化されます。

 いずれは自宅投票へも道を繋げたいでしょう。ネットワークの時代ですから、双方向通信などで、ICカード認証などをして、在宅で簡単に投票できるのが良いかも知れません。今に速報を見ながら投票してみたり、候補の一喜一憂を愉しみながら有権者の権利に浸ってみたり・・。在宅投票を認めるには、最大のネックは本人認証です。総背番号制にしてICカード投票にすると良いかも知れませんが、本人成りすましや代理投票、あるいは派手な票買いなどの不正が増えると思われます。加えて、ネットのセキュリティ不足で、投票情報が漏れたり改竄されたりの不安もあります。
 一方で投票が身近になれば、投票しようとする有権者が増えるのも事実です。投票所に足を運ぶ手間が減ると、仕事やレジャーの合間に投票できます。それだけに、ネットの宣伝を鵜呑みにして、安直に投票権を行使する有権者が増えることでしょう。候補者の選択入力ミスがあると、どうなるのでしょうか。ネットワークが混雑すると無効になったりしないでしょうか。どっかの議員が投票情報を裏入手して、悪用したり嫌がらせしたりしないでしょうか。

 何よりも、議会に電子投票を入れないで、有権者に電子投票させるとは、どういう了見でしょう。議員の責務は重く、有権者の責務は軽いというのでしょうか? 鼎の軽重を問われているのは、我々有権者であるような気がします。願わくば、自署投票を手集計する、伝統的な儀式を残して欲しいです。我々有権者たる国民様が、その権利を発動できる少ない機会ですので、是非ぜひ再考を願いたく・・。

01.07.01
前頁へ  ホームへ  次頁へ