豊臣政権が大きく力を落とし、徳川政権へ移行するステップ上に、「関ヶ原の戦い」があります。「天下分け目の戦い」であったと説明されますが、勝者となった徳川家康から観れば、当然の帰結です。色々と厳しい状況があったにせよ、総合的には家康の優位は開戦前に確定しており、その総仕上げとしての合戦であったとするのが、近頃の評価です。ただし、綱渡り的な要素はあり、一日で決着がついたこと自身、意外なことではありましたが。。。
豊臣政権については、中等教育に大きな嘘があります。秀吉が死去する際に、五大老(徳川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家)と、五奉行(石田三成、前田玄以、浅野長政、増田長盛、長束正家:実際のところ奉行と呼べる人物は、もっと多かった)という体制があったと習います。一見すると、徳川政権における老中・奉行に似た組織であるようですが、実体は無かったと思います。
豊臣政権は秀吉の晩年に確立され、固有の一門や子飼い武将の少ない状況において、秀吉本人と主要大名との信頼関係に基づく連邦体制というのが、実像に近いと思います。主要鉱山を独占し豊富な金銀を抱えていたものの、米生産高シェアで見れば、豊臣家20%に対し徳川家15%であり、さほど優位でもありません。五大老の位置づけは、国内主要大名の5人を改めて確認したということであり、子・秀頼の長ずるまでの相互牽制と合議体制作りに期待した程度であり、組織として整備されたものでも無いようです。
諸説ありますが、五大老の所領を合わせると、日本の国力の約1/3に達していました。逆に言えば、それらに対して豊臣氏は何ら実権を行使することができませんでした。彼らの動向次第で、いつでも政権崩壊の危険はあったわけです。五奉行に名を連ねるのは、長らく豊臣家の家僚を務めた面々で、ようやくわずかな所領を得て大名格に登ったばかりであり、とても五大老と渡り合える存在にありません。豊臣家の私領や鉱山・商業都市を采配し、恩顧武将へ影響力を行使する立場にあり、天下国家を采配するだけの実力もありませんでした。
それでも、五奉行が機能する限りにおいて、徳川家といえども、豊臣家に弓を引くのは簡単でありません。すでに老境に差し掛かっていた家康は、豊臣家を混乱に陥れて機能不全に陥らせることを第一義とし、巧くすれば四老を沈黙させ、五奉行を解体することを目指していました。あくまで豊臣政権下でのステップアップを目的としたに過ぎず、家康の実力では徳川政権獲得までは無理でした。
家康にとっての最大の幸運は、前田利家が死去したことです。秀吉の盟友であり、人望で勝るとも劣らない利家の存在は、大きな障害でした。秀吉退場に間を置かずに利家退場を迎えたことにより、天下仕置きと称して好き勝手な采配を揮うことが可能となりました。具体的には、主要大名との勝手な縁組み推進であり、前田家や上杉家に対する謀反嫌疑がありました。前田家からは利家正室を質に取り、毛利家からは家宰たる吉川広家と密約を結び、豊臣恩顧大名の武功派(武断派とも)を取り込み、上杉家に対する討伐軍を起こしました。
もしも家康が上杉家を討伐していたら、関東・東北に圧倒的な地盤を築いて、いずれ天下を圧したことでしょう。五奉行筆頭を自認する石田三成が、土俵際に追い込まれたと錯覚したのは当然かも知れません。本来であれば、前田家にせよ上杉家にせよ親豊臣である以上、嫌疑を晴らし討伐を押しとどめるべき立場にありながら、乾坤一擲の合戦を挑んでしまいました。十分な兵力と兵站を確保した相手に、準備不足で挑戦した三成。天下という視野に欠け、恩顧大名の間でも人望の薄かったとされる彼が、結果的に豊臣政権の崩壊を招いたことは、否めません。
三成は、五大老2番目の実力者・毛利輝元を盟主に据え、大坂以西の諸大名を糾合し、討伐軍と互角の兵力を確保しました。顔ぶれは揃ったものの、緊急動員のために遠国大名の兵力は不足がちで、寄せ集めの感がありました。秀頼の出馬を願うも実現せず、盟主の輝元も大坂に駐留するという有様で、士気は十分に奮いませんでした。そして、これが決定的な敗因となったことは、衆目の認めるところです。
討伐軍を率いて上杉領に接した家康は、三成挙兵の報を聞き、大芝居を打ちます。豊臣家の武功派である黒田長政・福島正則を利用し、豊臣家の「君側の奸」である三成を排除するという大義名分を取り、討伐軍のほぼ全軍を自陣営に加えました。その過半が徳川家の兵であり、かつ自身の所領内での大芝居は効果があり、事前の根回しも行き届いていたために、スムーズに指揮権を掌握できたのです。政治家としてのキャリアの違いも勝因の一つです。
あとはご存じのとおり、三方を囲みかつ優勢な兵力を擁したはずの西軍(三成軍)が、東軍(家康軍)に敗れました。吉川広家が密約を守って毛利家の兵を動かさなかったこと、小早川秀秋(秀吉の甥)が決定的瞬間に造反したこと、袋地に追い込まれた東軍が死地に臨んで奮戦したこと、五奉行内にも密通者が出たこと、丹波や伊勢の制圧に大軍を割きすぎたこと・・・様々な敗因を上げる声もあります。しかし、開戦前の圧倒的不利に気づかず、乾坤一擲の一戦に夢を託しすぎた三成の先走りが、最大の敗因でしょう。
家康にも戦略上の誤算がありました。兵力的にも優位に立つべく中山道を進ませた秀忠(後の二代将軍)軍が、真田家との小競り合いに興じて、参戦しなかったことです。秀忠軍があれば、秀秋の造反を待つまでもなく、戦術的にも圧倒的に優勢なまま勝利を収めたはずです。歴史の皮肉は、家康の万全の備えを狂わせて見せるのが精一杯であったようです。
01.12.31
|