前頁へ  ホームへ  次頁へ
日本史の研究No.04
なぞの人物、中臣鎌子

 中臣鎌子、のちの藤原鎌足は、小学生でも知っている歴史上の有名人物です。大化の改新において功績があり、天智天皇より藤原姓を賜ったとされます。その知略は群を抜き、彼なしにクーデターの成功はあり得なかったとも言われています。
 中臣氏は常陸国鹿島神宮を主宰する神祇官の家柄で、大中臣氏・ト部氏あるいは吉田氏の先祖です。大伴、物部、忌部等とともに有名な氏族でありました。それ故にその版図は広大で・大和・摂津・河内・紀伊・美濃・讃岐・下総・常陸・下野・越前・越中・播磨・周防・阿波・豊前・筑前・伊勢に及んでいました。ただし、発祥地は大和です。

 鎌子は中臣氏の族長・御食子の長子として生まれたと伝えられます。しかし実子ではないとする説が有力です。常陸国生まれとする記録も伝わるためです。大和に居た御食子の子供が常陸にできるとは考えにくいためです。氏神を祀る鹿島神宮が常陸にありますが、御食子が訪れて産ませた子であったとすれば辻褄が合うとはいえ、それならば常陸生まれを強調する必要もあるまいかと思うのです。私は同族の子弟で、優秀な子供の鎌子を養子にしたのではないかと考えています。
 その根拠を訊かれると困りますが、まず地位の問題が指摘できます。御食子は神祇一族中臣氏を束ねる立場にあり、中臣氏は神祇の長である大王家を支える最有力氏族でありました。事実、斉明天皇に対して雨乞いを行うことを直接要請していますし、天文を占うことも彼が直々に応じています。このように天皇に直接お目通りできる人物の長子であれば、職務の特殊性はあるものの、それなりの待遇を受けられるはずです。しかし鎌子が名を知られるのは名門中臣氏の御曹司としてではなく、遣隋使から戻った学僧僧旻門下の学識ある高弟として知られたのです。僧旻は蘇我入鹿にも学問を教えたとされますが、それは専属家庭教師の立場でありました。あまねく豪族達の子弟が集まる講堂において、鎌子が学識のお陰で若干上座を与えられたというのは信じがたい話です。

 鎌子が庶子であったのか、一族の子弟であったのかは不明ですが、御食子が鎌子の庇護者となったことは間違いなく、学識と人望を楯にして地位を固めていったのも確実です。彼の理論は単純明快であったと伝わりますが、その行動は陰に籠もって不可解であります。入鹿の打倒を企てたものの、担ぐべき人物が見つからず、天皇の弟軽王(かるのきみ)に接近しましたが、彼が入鹿の言いなりであるために接触を断念し、天皇の皇子中大兄(後の天智天皇)に目を着けました。蹴鞠の途中に中大兄が飛ばした木靴を鎌子が拾って渡したエピソードは名高いですが、入鹿の目が届かぬところで陰謀を巡らせ始めました。勘ぐれば、天皇の皇子に下級貴族が容易に近づけた点は疑わしいのですが、両者が強く結びつきました。
 中大兄という金看板を手に入れた鎌子は、入鹿に不満を持つ若手貴族を糾合し、ついに入鹿の暗殺に成功しました。しかし、その後の彼の治績は良く分かりません。大化改新の功臣たちが続々と歴史舞台から退場をした際に、鎌子の関与があったかどうか不明です。しかし彼もまた、重病を患って天智8年に亡くなりました。直接の死因は水銀中毒とも言われます。常用薬に混入していたものか、誰かに盛られたのか不明ですが、天智天皇に2年先立っての死でした。

 鎌子は、後に鎌足に名を改め、死の床で天皇から藤原姓を賜っています(そして、藤原鎌足が誕生)。なぜ天智天皇は鎌足にのみ藤原姓を与えたのでしょうか。本来であれば、鎌足の一族(少なくとも兄弟姉妹)に藤原姓を与えても良いはずですが、系図上の彼の弟たちは中臣姓のままであったのが謎です。そして、このことが鎌子が御食子の実子でないと考える理由の一つでもあります。

98.02.20
前頁へ  ホームへ  次頁へ